home |
3月 21日 三連休のはじまり。 玄関先のパンジーが輝いていました。 |
![]() |
この色も、子供たちが学校から貰ってきた苗。 とっても良い色〜♪ 三連休にどこに行くわけでもないのですが、子供たちの習い事。 私自身の習い事。 それから、お家の庭を手入れして、両親も呼んで 晩ごはん。 子どもたちは芝生の上で遊んだり、ガレージで大縄跳びをしたり、一緒に勉強をしたり。 夜はのんびりと読書をしたり、家族みんなで映画を観たり。 なんでもない時間が、一番心地よくて、一番幸せな時間の過ごし方。 健やかで穏やか。 それが、いちばん。 |
![]() |
3月 20日 朝、庭から少し お花をいただいて玄関に飾る。 |
![]() |
今年のビオラは、パープル系で揃えました。 子どもたちが学校から貰ってきたパンジーも、同じようにパープルだったので 並べてみると まるで親子のように見えました。 もうすぐ長女が卒業です。 春からはいよいよ中学生。 時が経つのは早いなぁと、毎年同じことを思いつつも こういった節目に振り返ると 幼かった頃の笑顔が必ず浮かんできます。 少しずつ巣立っていく娘たち。 卒業式には、指揮をするようです。 |
![]() |
3月 7日 ヒヤシンスの香りは、懐かしい幼少のころの記憶を呼び起こす。 |
![]() |
ヒヤシンスの香りが大好きです。 あぁ、今年も春が来たな、と実感させてくれる香り。 ずっと忘れていた記憶が ふと甦ります。 小学一年生の入学式のとき、下駄箱が教室のすぐ横にあって 母に連れられて オドオドしながら教室に入っていったとき見た景色。そのときの気持ち。 あの時、同じ香りがしていたはず。 そうか。 春イコール、ヒヤシンスの香り。という意識は、その頃認識したのかもしれません。 家族が今日も一日、気持ちよく、穏やかに健やかに過ごせるために 『機嫌の良いお母さん』でいられるように、心がけています。 これが結構、思っているよりも簡単ではないのです。 三人娘が揃うと、ずっとお喋りばかり。 私の声なんて耳に入っていないかのように、宿題中も、食事中も、着替えている最中だって お風呂に入っていても、お布団に入ってからも、ずーーーっとお喋り。 全然、物事が先に進みません。 「早くしなさーーーーい!」の、連続です。 「ママ、ちょっと来て。」 「あなたがここへ来なさい。」 「ママ、マル点けしてー。」 「その前に、見直しして。」 「ママ、バスタオルーーー!」 「ママはバスタオルじゃ、ありません。」 そんなやりとりが、数えきれないほど×3倍。 更に追い打ちをかけているのが、娘三人の習い事。 月、火、木、金、土、日。 何もないのは水曜日だけ。 ひとりひとりの習い事は1つか2つしかないのに、3人分となると、かなりハードスケジュール! もう、夕飯の片付けの頃にはクタクタです。 でも、お母さんの機嫌が悪いというだけで、家庭内の雰囲気って全然違う気がします。 ピリピリして、楽しくなくて、食事もおいしくないでしょう。 帰ってくるのだって、楽しみに感じないかもしれません。 頑張れることだって、頑張れなくなるかも。 おいしい食事、居心地の良い空間、安心できる心の拠り所。 明日のために、質の良い睡眠。 帰ってきたくなる場所。 そしてまた、そこから出発できる場所。 それらを、私の持てるだけの力で なるべく多く提供していきたい。 そして、いつか成長して巣立っていったとき、 うちのお母さんはニコニコしていたなぁと、思い出してほしい。 そしてまた、娘たちが『お母さん』になったとき、大らかな気持ちで家庭を育てていってほしい。 だから今日も私は、 『機嫌の良いお母さん』 |
![]() |
3月 6日 増税前の、お買いもの。 |
![]() |
![]() ![]() |
クイジナートの、マルチグルメプレート。 これでお肉、お魚は勿論、トーストも焼けます。 パニーニ、ガレット、お好み焼き。 波型プレートの裏側はフラットプレート。 挟んで焼くことも出来ますし、 両面をフラットな状態にしてバーベキューやホットプレートみたいに使うこともできます。 熱を均等に伝える事ができるので、ステーキを焼くととても美味しいんだそうです。 早速、昨日はサーモンを焼いてみました。 しっかり火が通っているのにジューシーで柔らかく、とても美味しかったです。 フラットプレートにして、焼きリンゴも作ってみました。 とても簡単に、あつあつの甘ーい焼きリンゴができて、子どもたちも大喜び。 今朝はクロックムッシュ。 8枚切りパンにハムとチーズを挟んで、卵液に浸して、両面にバターを塗ってから 波型プレートでギューッとプッシュ! 朝からボリューム満点! ザクザクっと半分に切ったトーストから、チーズがとろりと溢れます。 アツアツのうちに召し上がれ♪ 「おいしい!」 って声を聞けるだけで、良い一日が始まりそうな嬉しい気分♪ |
![]() |
3月 5日 「ただいま。」 と帰ってきたとき、出迎えてくれる花たち。 |
![]() |
今日は、特別なチューリップ。 10本お願いしたら、3本の気持ちをつけてくれました。 ありがとう。とても幸せな出来事でした。 茎や葉っぱが綺麗なものには、ガラスの花器を。 沢山のチューリップは、やはりオランダっぽく(笑) ザクッとそのまま活けた感じがカッコいい。 義妹ちゃんの結婚式のブーケが、真っ白なチューリップで作られたラウンドブーケで、 とても綺麗なマルになっていて、うっとりしたことを 今でも鮮明に覚えています。 今日は午後から授業参観。 長女に至っては、小学生時代最後の参観日。バレーボールのリーグ戦! 二女は、2分の1成人式で、将来の夢について発表します。 三女は、今までの生い立ちをまとめ、発表するそうです。 1時間のうちに全部まわって、全部の見どころを押さえるのは、結構、至難の業だったりします。 気合入れて、行ってきます!!! |
![]() |
3月 4日 昨日のお雛祭りは、宣言通りに和菓子でお祝いしました。 目から楽しめる、季節の生菓子。 |
![]() |
ピンク、きいろ、きみどり。 春ですね〜。 |
![]() ![]() |
三色団子に、いちご大福、お雛様をイメージしてある苺の雛餅も。 |
![]() ![]() |
他にも色々選んできて、お重に詰めて置いておいたら、 帰宅してきた娘たちからは、歓声があがっていました。 金沢で製作してきた金箔の豆皿に、特別なお祝いのときに使う茶器。 これまた金沢の金箔入り昆布茶で、めでたい雰囲気たっぷり。 良い道具の使い方も、こうして季節のお祝い事も、 家族で楽しみながら、自然に身についていってくれたらいいなぁと思います。 |
![]() |
3月 3日 お雛祭りです。 |
![]() |
今年は賑わしく飾ってあるお雛人形たち。 陶雛と、硝子雛。 陶雛はほぼ、母の作品です。 長女をイメージして作ったもの、二女の顔にそっくりなもの、三女の柔らかいイメージで作ってあるもの。 それぞれ、個性があって可愛らしい、世界にたった一つの 雛人形です。 今夜のお祝いでは、ケーキじゃなくて和菓子がいいな!と、娘たち。 ケーキは先日食べたばかりですから。 先週、末っ子三女のお誕生日でした。 |
![]() |
私が焼くお菓子の中では、かなり定番のシフォンケーキ。 いちごとマカロンで飾り付けをして、お祝いしました。 プレゼントは、デジカメ。 血は争えませんね・・・ お姉ちゃんたちからも、お友達からも沢山のお祝いをもらって、嬉しい笑顔いっぱいの誕生日になりました。 |